大渡海岸

県版RDB掲載種 沖縄本島固有種・亜種


ミナミチゴガニ(42&59KB) 学名
scientific name
Ilyoplax integra  (Tesh)
和名
Japanese name
ミナミチゴガニ
方言名
Local name
撮影日時 2003/09/07
Memo ここでは,岩盤上の堆積物に穴を掘っているように見えましたが,おそらく下にはホシムシなどの掘った穴が続いているのでしょう。ウェービングしている姿はこちら。同じカメラでもずいぶんよく撮れるようになったもんです。

フトユビシャコ(61KB) 学名
scientific name
Genodactylus chiragra  (Fabricius)
和名
Japanese name
フトユビシャコ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23
Memo 潮溜まりの中を忙しそうに泳ぎ回っている姿が目に付きます。今回は,上げてくる潮に取り残されて,岩の上を歩き回っているところを撮影しました。

オニヒザラ(41KB) 学名
scientific name
Acanthozostera gemmata  (Blainville)
和名
Japanese name
オニヒザラ
方言名
Local name
撮影日時 2003/09/07
Memo 干潮時には岩のくぼみでじっとしていますが,潮が満ちてくると,岩の上をすべるように動き回ります。ひっくり返しても頭部には目や触角はありません。体のつくりも巻き貝の仲間とはずいぶん違っている「多板類」という仲間です。背中に8枚の殻を持っているのが特徴です。ちなみに右側が頭になります。

リュウキュウウノアシ(58KB) 学名
scientific name
Patelloida saccharina  
和名
Japanese name
リュウキュウウノアシ
方言名
Local name
撮影日時 2003/09/07
Memo ちょっと見た目は,こちらのカラマツガイ類と似ています。けれども,こちらの貝は,左上から右下へ「線対称」の軸があって,左右対称の殻を持っています(左上が頭)。体のつくりもカラマツガイ類とは大きく違っていて,サザエやアワビに近い仲間です。でも,生活ぶりはカラマツガイ類とよく似ていて,潮が引いている間は自分の「家」で休んでいます。本州でよく見られるウノアシとは別亜種になっています。
この写真では泥をかぶっていてみすぼらしい印象ですが,本当は白黒の縞模様がキレイな貝です。

コシダカアマガイ(56KB) 学名
scientific name
Nerita striata  
和名
Japanese name
コシダカアマガイ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23
Memo イシダタミアマオブネを一回り大きくしたような色形です。その分,殻も厚くて,手に持つとずっしりと感じます。よく見ると,殻のふちから小さな目が覗いているのがわかります。

キバアマガイ(72&74KB) 学名
scientific name
Nerita plicata  
和名
Japanese name
キバアマガイ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23
Memo 石灰岩の上に水が染み出しているところをすべるように移動していました。よく見ると,触角や目もわかります。もう一枚の写真では,貝の周りにたくさんの白くて丸いものが写っています。これは,アマオブネの仲間に特有の卵嚢です。こちらには,ノッチの陰に集合しているようすがあります。

アマオブネ(53KB) 学名
scientific name
Nerita albicilla  
和名
Japanese name
アマオブネ
方言名
Local name
撮影日時 2003/09/07
Memo 漢字で書くと「海士小舟」になるのでしょうか。「海士」には「蜑」を当てることもあるようです。半球形の殻に大きな口が開いています。貝殻の中は巻いていなくて,それで「小船」と呼ばれているのでしょう。海岸に打ち上げられた殻を手に持って,強く吹くと笛のように音を出すことができます。

イボタマキビ(58&65KB) 学名
scientific name
Nodilittorina trochoides  
和名
Japanese name
イボタマキビ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23・25
Memo 外房で見つけるとちょっと嬉しいこの貝も,沖縄では一回り大きく成長しているのを見つけることができます。潮間帯の上部,コンペイトウガイよりやや下に群れているのが見られます。

コンペイトウガイ(19KB) 学名
scientific name
Echinius cumingii  (Philippi)
和名
Japanese name
コンペイトウガイ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23
Memo 大渡海岸では,ビーチの南東側(具志頭村寄り)の琉球石灰岩で見られます。こちらとは違った角度から撮影しました。

テリタマキビ(51KB) 学名
scientific name
Littoraria coccinea  
和名
Japanese name
テリタマキビ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/25
Memo この日,大渡海岸で見つけた たった1個体のテリタマキビです。もともと他のタマキビ類のように数が多い種類ではありません。けれども,1個体というのは少なすぎる感じがします。琉球石灰岩の小さなくぼみの中,オーバーハングしているところにひっそりといました。

ゴマフニナ(86&27KB) 学名
scientific name
Planaxis sulcatus  
和名
Japanese name
ゴマフニナ
方言名
Local name
撮影日時 2003/09/07
Memo 潮間帯の上部に驚くほどの個体数・密度で生息しています。周辺の石灰岩にはほとんど藻類が生えていません。微細な藻類を片端から食べ尽くしているんでしょう。表面は汚れていてわかりにくいのですが,腹面は白黒まだらのゴマ模様がよくわかります。

レイシダマシ(33&50KB) 学名
scientific name
Morula granulata  
和名
Japanese name
レイシダマシ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23
Memo 普通はもっと黒い貝ですが,この写真の個体は結節が茶色になっていました。潮間帯の中部,アオサが生えているようなところをよく探すと,結構たくさんいることに気付きます。もう一枚の写真は,ひっくり返して,図鑑風に殻口が見えるように撮影しました。

イソアワモチの一種(52KB) 学名
scientific name
Onchidium sp.  
和名
Japanese name
イソアワモチの一種
方言名
Local name
撮影日時 2003/09/07
Memo 県内に分布するイソアワモチ類は4種類くらいになるようです。こちらが典型的なイソアワモチだと思います。一方,この写真の個体は,背面の模様がはっきりしていて,ずいぶんスリムな体形。種名は不明としておきます。乾いた石灰岩の上を素早く移動していました。

ヘリトリアオリ(52KB) 学名
scientific name
Isognomon nucleus  
和名
Japanese name
ヘリトリアオリ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23
Memo ゴマフニナと同様に潮間帯上部で生活しています。ところが,こちらは二枚貝。固着生活で移動することができません。干潮の間の高温に,よく耐えられるものだと感心します。

キョウジョシギ(26&41KB) 学名
scientific name
Arenaria interpres  
和名
Japanese name
キョウジョシギ
方言名
Local name
撮影日時 2003/08/23
Memo 番でしょうか,2羽が仲よく飛び回っていました。こちらがじっとしていると,思ったより近づいてくれました。胸元の模様でこの種に同定しました。図鑑に載っている夏羽はとてもきれいですが,もう冬羽になっているようです。



Copyright © 2003,2004 海星