シド崎の地質と地形タイトル

渡名喜島北端のシド崎では,接触交代鉱床が見られます。接触交代鉱床とは,石灰岩に花崗岩や閃緑岩が接触するとき,貫入に伴なう熱水のはたらきによって作られる鉱床です。接触交代鉱床では,スカルン鉱物と呼ばれる特徴的な珪酸塩鉱物が見られます。シド崎は県内でも稀な接触交代鉱床で,ザクロ石を始め見事なスカルン鉱物を見ることができます。

I. 接触交代鉱床

I. i. 石灰岩

石灰岩の岩肌 渡名喜島の石灰岩は沖縄本島南部と違って「古い」時代の石灰岩です。
県内ではこのタイプの石灰岩は,人口密集地から離れたところでしか見られないので,多くの人のイメージする石灰岩とは色も肌合いも違っていると思います。渡名喜島では,島のあちこちでカルスト地形やカレンフェルトをつくっているようすが見られます。

I. ii. 閃緑岩

閃緑岩の拡大 …うっかりしたことに,拡大写真を撮っておくのを忘れていました。
2度も行ったのに…(T_T)。

撮影してきました!(2005/06/11)

フルネームは「輝石角閃石黒雲母閃緑岩」というそうです。黒く見えているのは黒雲母と角閃石。灰色なのは石英と斜長石だそうです。
2005/06/17 追記

I.iii. 接触交代鉱床

接触交代鉱床のようす 石灰岩に熱水が染み込んだようすがうかがえます。この写真では石灰岩のままの部分が多いですが,ほとんど変化したものもでいろいろ見られます。また,風化によって崩れて礫となってシド崎の崖を形作っています。

I. iv. スカルン鉱物

水晶 現地はこのようなサンゴ片が混ざった礫浜です。その表面や転石の陰に鉱物が落ちています。写真は水晶の産状です。
水晶 一抱えもある大きな転石の表面で見られたスカルン鉱物です。3種類の鉱物が付着しています。
拡大画像とその他の鉱物はこちらの別ファイルで。

このように,この場所では あちらこちらに鉱物があるので,日光をキラキラと反射して不思議な感じがします。

Copyright © 2004,2005 海星