シド崎のスカルン鉱物


ザクロ石 ザクロ石
Garnet
3CaO・(Al,Fe)2O3・3SiO2
宝石になるものとちがって,ずいぶん黒く見えるのは鉄分が多いためだそうです。シド崎のザクロ石は,ほとんどがこんな色です。シド崎で一番目立つ鉱物です。
緑れん石 緑れん石
Epidote
4CaO・3(Al,Fe)2O3・6SiO2・H2O
華やかな緑色とスジスジの肌合いが特徴ですね。シド崎の礫浜では結構目立つ鉱物です。それにしても,含まれている原子(と化学式)がザクロ石とたいして違わないのに,見た目はまったく別のものになるから不思議です。

この緑れん石と次のヘデンベルグ輝石は,いろいろ調べてもどっちがどっちかよくわからないのです。この同定も仮のものとさせてください。どなたかご教示してくださるとうれしいです。
ヘデンベルグ輝石 ヘデンベルグ輝石
Hedenbergite
Ca(Fe,Mg)Si2O6
「輝石」という名前は中学理科の教科書にも出てくるので,ある意味では馴染みのある鉱物です。しかし,その成分比によっていろいろと種類があるようで,これもその一つ。日本語では「灰鉄輝石」というそうです。

このヘデンベルグ輝石と前の緑れん石は,いろいろ調べてもどっちがどっちかよくわからないのです。この同定も仮のものとさせてください。どなたかご教示してくださるとうれしいです。
磁鉄鉱 磁鉄鉱
Magnetite
Fe3O4
ザクロ石,ヘデンベルグ輝石に次いで目立つのが,この磁鉄鉱です。小さなものは小豆大から大きなものは一抱えもあるほど。鈍く輝く灰色の礫なのですが,風化によって酸化して赤茶けている(Fe2O3に変化している)ものも多く見られます。比重が大きい(5.2)ので,持った感じがズッシリときます。
方解石 方解石
Calcite
CaCo3
化学式にしてしまうと石灰岩と同じですね。要するに,再結晶したということだと思います。へき開や複屈折が観察できるほど大きなものはなかなか見つかりません。この写真の結晶は,わたしが見つけたものでは一番立派なものです。
石英(水晶) 石英(水晶)
Quartz
SiO2
しっかりとした六角柱でかなり透明度の高いものが見つかります。けれども,そうしたものは小さくなってしまいます。この場所では数が少ないようなので,ちょっと腰を据えて探す必要があります。


Copyright © 2004,2005 海星