![]() |
学名 scientific name |
Lycopodium cernum L. |
---|---|---|
和名 Japanese name |
ミズスギ | |
撮影日時 | 1998/08/03 | |
撮影場所 |
バンナ公園の遊歩道 | |
Memo | 日の当たる斜面にたくさん生えていました。胞子嚢がたくさん付いているのがわかります。 |
![]() |
学名 scientific name |
Ceriagrion latericium ryukyuanum Asahina |
---|---|---|
和名 Japanese name |
リュウキュウベニイトトンボ | |
撮影日時 | 1998/08/03 | |
撮影場所 |
ダム下流の側溝 | |
Memo | 側溝の山側にはセンダングサが生い茂っていました。その中で緑の眼に橙色の体は,とても目立っていました。 |
![]() |
学名 scientific name |
Euphaea yayeyamana Oguma,1913 |
---|---|---|
和名 Japanese name |
コナカハグロトンボ | |
撮影日時 | 1998/08/04 | |
撮影場所 |
於茂登滝 | |
Memo | 県版RDB希少種。石垣島・西表島固有種 バンナ公園でも見かけることができました。あまり飛び回らず,じっとしていてくれるので撮影しやすかったです。 |
![]() |
学名 scientific name |
Orthetrum pruinosum neglectum (Rambur) |
---|---|---|
和名 Japanese name |
コフキショウジョウトンボ | |
撮影日時 | 1998/08/04 | |
撮影場所 |
於茂登トンネル南側の駐車場 | |
Memo | 底原ダムの遊歩道から登ってきたところにある駐車場で見つけました。よく見ると,前足を折りたたんでいるので4本足に見えます。 |
![]() |
学名 scientific name |
Eucriotettix oculatus Bolivar |
---|---|---|
和名 Japanese name |
ナガレトゲヒシバッタ | |
撮影日時 | 1998/08/04 | |
撮影場所 |
底原ダム遊歩道沿いの親水公園 | |
Memo | ダムの最上流部になっている小川に,子どもたちのための遊具が置いてありました。そんな所にサワガニがいて驚いたのですが,あたりの岩の周りをこのバッタが飛びまわっていました。 |
![]() |
学名 scientific name |
Deudorix eryx okinawana (Matsumura,1919) |
---|---|---|
和名 Japanese name |
イワカワシジミ | |
撮影日時 | 1998/08/03 | |
撮影場所 |
バンナ公園 | |
Memo | 環境庁版RDB,県版RDBともに希少種。琉球列島特産亜種。 撮影のとき,後翅の突起が動いて見えました。後で調べてみると,この突起を持つシジミチョウの仲間では,よく見られる行動だそうです。触角に見せかけて,体の前後を惑わせるんだそうな。納得。 画像サイズを大きくしました。(2003.10.07) |
![]() |
学名 scientific name |
Promachus sp. |
---|---|---|
和名 Japanese name |
シオヤアブの一種 | |
撮影日時 | 1998/08/04 | |
撮影場所 |
底原ダム遊歩道 | |
Memo | 遊歩道沿いの柵の上で,お食事中のようです。メニューはアブの仲間のようですが,同定できませんでした。 |
![]() |
学名 scientific name |
Uca crassipes (Adams&White) |
---|---|---|
和名 Japanese name |
ベニシオマネキ | |
撮影日時 | 1998/08/04 | |
撮影場所 |
吹通川マンガルの最も陸側,オヒルギ林床 | |
Memo | このシオマネキがいるところは底質がしっかりしているので安心して歩けます。午後4時頃で天気も悪かったからか,巣穴に蓋をするところが見られました。 |
![]() |
学名 scientific name |
Periophthalmus argentilineatus Valenciennes |
---|---|---|
和名 Japanese name |
ミナミトビハゼ | |
撮影日時 | 1998/08/04 | |
撮影場所 |
吹通川マンガル,ヤエヤマヒルギ林縁 | |
Memo | 方言名は「トントンミー」です。マンガルに限らず遮蔽された潮間帯には普通に見られます。宮古島でもよく見ることができます。 |
![]() |
学名 scientific name |
Eumeces stimpsonii |
---|---|---|
和名 Japanese name |
イシガキトカゲ | |
撮影日時 | 1998/08/05 | |
撮影場所 |
米原ヤシ林 | |
Memo | 縦縞に青いしっぽがとっても印象的なトカゲ。宮古島のサキシマスベトカゲに比べるとかなりオシャレに感じます。 |