トップ> Page 7 | SeaStar's Photolog |
---|
![]() |
和名 | シラホシカメムシ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/07/29 | |
撮影場所 | 渡名喜村立小中学校グラウンド | |
Memo | 学名はEysarcoris ventralis。 渡名喜島の集落では,ちょっと探すとすぐに見つけられる,とても身近なカメムシです。もっとも,そのことに気が付いたのは,最近のことなのですが。Photologではエノコログサの上にいる写真を載せました。 |
![]() |
和名 | タイワントゲカメムシ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/07/29 | |
撮影場所 | 渡名喜村集落内の藪 | |
Memo | 学名はCarbula crassiventris。 図鑑によると,この種はシマアザミなどキク科植物に付くようです(写真の植物の種名は不明ですが)。撮影のために意識的に見るようになったからか,このような小型カメムシをよく見つけられるようになりました。 |
![]() |
和名 | クマゼミ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/07/31 | |
撮影場所 | 渡名喜村西底原 | |
Memo | 学名はCryptotympama facialis。 何といっても,沖縄でもっとも身近なセミでしょう。本家Photologでも掲載しましたが,よりクリアに撮影できたので再掲しました。止まっているのも同じ木(ガジュマル)です。 |
![]() |
題名 | アダンソンハエトリに捕えられたアオバハゴロモ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/01 | |
撮影場所 | 渡名喜村集落内の藪 | |
Memo | カメラの方を睨みつけているような視線が印象的な一枚になりました。ハエトリグモは本当に目がいいようで,撮影しようするとレンズの動きに合わせて体の向きを変えてきます。結局正面からのカットが多くなってしまうのです。 このように○○しているところ,といった写真は行動や生態を想像することができていいですね。 |
![]() |
題名 | ハモグリバエ(?)の食痕 |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/02 | |
撮影場所 | 渡名喜村タカタ | |
Memo | 海岸近くの畑の側に生えていたタイワンクサオウギ,Premna corymbasa var.obtusifolia。その葉に奇妙な模様がたくさんあったのです。すぐに昆虫による食痕だろうとわかるのですが,その正体までは確かめられませんでした。ただ,この葉は,孵化したところから蛹化したところまで辿ることができて,そこがおもしろく感じられました。 |
![]() |
和名 | アダンソンハエトリ♀ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/06 | |
撮影場所 | 渡名喜村集落内 | |
Memo | 学名は,Hasarius adansoni。 建物の外壁にいたところを真上から撮影してみました。けれども,レンズが気になるようで,やや上を向いています。雄はこんな体色です。 |
![]() |
和名 | コチドリ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/08 | |
撮影場所 | 渡名喜村ウーングワヌクシ | |
Memo | 夕暮れ時の畑を小鳥の群れが歩いていました。すぐにシギ・チドリ類とわかるのですが,そこから先は図鑑のお世話になりました。夏の盛りですが,北へ渡る途中なのでしょう。 学名はCharadrius dubius。 |
![]() |
和名 | イソシギ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/08 | |
撮影場所 | 渡名喜村ウーングワヌクシ | |
Memo | すぐ上に載せたコチドリと一緒に畑にいました。しかし,どちらも大変警戒心が強くて,なかなか大きく撮影できません。物陰に隠れるようにしてようやくこの大きさで撮影できました。 学名はTringa hypoleucos。 |
![]() |
和名 | ウシカメムシ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/08 | |
撮影場所 | 渡名喜村大本田園地(ミシルジ) | |
Memo | 学名はAlcimocoris japonensis。 夕方の原野で撮影対象を探してウロウロ。ふと見上げた頭上の枝にとまっていたカメムシです。左右に張り出した棘状の突起が特徴的ですね。図鑑によると「個体数は少なく稀な種類」,「生活史はほとんど不明」とあります。ということで,あまりハッキリと撮影できていないのですが載せておきました。 |
![]() |
和名 | ヤンバルツルハッカ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/23 | |
撮影場所 | 渡名喜村大本田園地(ミシルジ) | |
Memo | こうして撮影を続けていると,そのときは何だかわからなくても,後になって正体が判明するということもあります。この花もそうして種名がわかりました。本家Photologに花の拡大を載せたときは,種名を探すのにずいぶん苦労したのですが,探してみれば,その3ヶ月前に既に撮影していました。こうしてみると,和名に「−ツル−」と入っているのもわかる気がします。 |
![]() |
和名 | コチドリ(幼鳥?) |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/24 | |
撮影場所 | 渡名喜村ウーングワヌクシ | |
Memo | この一枚も,夕暮れ近くの畑で群れていた小鳥を遠くから望遠でとらえたものです。体色,特に顔の部分の特徴から,こちらのコチドリの幼鳥だと考えられます。南方で生まれて,北へ渡る途中なのでしょうね。 |
![]() |
和名 | ムナグロの幼鳥? |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/08/25 | |
撮影場所 | 渡名喜村ウーングワヌクシ | |
Memo | 専門外の分類郡を同定するときに,手掛かりになるのは図鑑の絵や写真。この採りも,そうして見当をつけてみました。頭頂部の黒斑と目の上の白線が気になるのですが,体の斑紋などから同定しました。種名がハッキリしない上に,この解像度なので,本家には載せずにこちらに掲載となりました。 夕暮れ時の畑に3羽で来ていました。 |