オキナワマツムシモドキ 和名 オキナワマツムシモドキ
撮影日時 2005/07/13
撮影場所 渡名喜村西底原
Memo 鳴く虫って,その存在はわかりやすいのですが,実際に姿を見ようとすると,結構大変だったりします。特に,このように小型種の場合は偶然の機会を待たないといけません。夜鳴いているところを探すのは,ハブが怖いし,撮影できないですし。
図鑑によると,和名はついているのですが学名はまだのようです。Aphonoides sp.とあります。

ヤガタアリグモ 和名 ヤガタアリグモ
撮影日時 2005/07/19
撮影場所 渡名喜村立渡名喜小中学校
Memo Photologに載せた個体の角度違いバージョンです。こちらの方がハンターっぽいでしょうか。一見すると左側の足が一本足りないように見えますが,これは重なって写っているためです。この角度からは,巨大な一対の単眼がよくわかります。視覚に頼って狩りをすることが想像できますね。

膜翅目の一種 和名 不明
撮影日時 2005/07/21
撮影場所 渡名喜村集落内
Memo 宿舎の外壁にとまっていた正体不明の昆虫。姿形からはアリに近い仲間(膜翅目)のようです。こうした小型の種類は,手元にある入門用の図鑑だけでは同定で着ませんね。

膜翅目の一種 和名 不明
撮影日時 2005/07/21
撮影場所 渡名喜村大本田渡名喜園地
Memo こちらは,確実にアリの仲間でしょうが,やっぱり種名は不明です。大きなお腹はメスの特徴かもしれません。大きさと体色からはアシナガキアリのようですが,この場所は集落から離れた山の上。砂地もありません。遊歩道で夕日を浴びて横たわっていました。

クロアナバチ 和名 クロアナバチ
撮影日時 2005/07/23
撮影場所 渡名喜村集落内
Memo 膜翅目が続きます。こちらは何度も登場しているクロアナバチ。この時は,集落内の砂地の道で埃をかぶって,じっとしていました。学名はSphex argentatus

リュウキュウカンショコガネ 和名 リュウキュウカンショコガネ
撮影日時 2005/07/26
撮影場所 渡名喜村大本田渡名喜園地
Memo 渡名喜島ではハナムグリ類よりずっと小型のコガネムシをよく見かけます。写真のように茶系のものと緑系のもの。どうやら,この種はフタスジカンショコガネに近縁だろうと思うのですが,同属に7種(亜種)もあるので,この同定も疑問符つきです。学名は,Apogonia bicavataです。

リュウキュウツヤハナムグリ 和名 リュウキュウツヤハナムグリ
撮影日時 2005/07/26
撮影場所 渡名喜村大本田渡名喜園地
Memo 渡名喜島のコガネムシではもっとも普通のリュウキュウツヤハナムグリ。Photologのほうでも紹介しました。こちらの写真では,ひと回り大きな個体が上に乗っているのですが,特に交尾行動ということではなさそうです。

和名 不明
撮影日時 2005/07/26
撮影場所 渡名喜村大本田渡名喜園地
Memo そういえば,これまでまじめに撮影しても無かったのが,このバッタ類。この個体もモリバッタなのかマダラバッタなのか自信を持って区別できません。というか,識別点を知らなかったので,それとわかるように撮影できていないのですね。

自然観察に出ると,次々足元から飛び立つので,鬱陶しくて注目していなかったのですね。この項を書いていて,それに気付きました。

ヒメハラナガツチバチ(雄) 和名 ヒメハラナガツチバチ(雄)
撮影日時 2005/07/26
撮影場所 渡名喜村大本田渡名喜園地
Memo 夕方に訪れた渡名喜園地の展望台。撮影を終えて帰ろうと駐車場へ戻ると,車のそばの茂みに大きめのハチがとまっていました。体形と体色からヒメハラナガツチバチだろうと思います。しかも,長い触角から雄であることがわかります。ハナムグリの仲間が活発に活動するこの時期,ハラナガツチバチ類の成虫(あれこれ)をよく見かけます。学名はCampsomeris annulataです。

センダングサミバエ? 和名 センダングサミバエ?
撮影日時 2005/07/28
撮影場所 渡名喜村集落内の藪
Memo カメラを持って,フラフラしていると,こんなものにも目が留まります。で,撮影してしまうのですが,同定できないままになってしまうものも少なくありません。写真のハエは,大きさと体形などからショウジョウバエの仲間だろうと思い,調べ始めました。ところが,羽の紋様に注目すると,どうやらセンダングサミバエのようです。学名はDioxyna sororculaです。

アマミナナフシ 慶良間型 和名 アマミナナフシ
慶良間型
撮影日時 2005/07/28
撮影場所 渡名喜村集落内の藪
Memo いくら夏とはいえ,7月の午後7時は既に薄暗くなってきています。そんな時間帯に一心に葉を食むナナフシを見つけました。地表から40cmほどのところで,摂食していました。やや不鮮明な写真ですが,昆虫の口のようすがわかるかなと思います。学名は,Entoria okinawaensis

リュウキュウウマオイ 和名 リュウキュウウマオイ
撮影日時 2005/07/29
撮影場所 渡名喜村集落内の藪
Memo Photologに掲載した写真のトリミング前のものです。前足・中足にびっしりと生えた棘が獰猛な捕食者であることを教えてくれているようです。


2005/10/10,31
Copyright © 2005 SeaStar. All Rights Reserved.