トップ> Page 5 | SeaStar's Photolog |
---|
和名 | ||
---|---|---|
撮影日時 | 2004/05/13 | |
撮影場所 | 渡名喜村立渡名喜小中学校 | |
Memo | 図鑑を見ても全く正体が判らない昆虫です。ハチの仲間(双翅目)ではないか,とも考えられるのですが,腹部末端から伸びている産卵管のようなものが図鑑には見当たらないのです。体色が明るい黄色ということから,羽化直後かとも思ったのですが,翌年(つまり今年ですね)にも観察されたので,それも違うかなと思われます。とにかく正体不明です。 2005年10月18日にガジュマルの茂みの中で観察しました。この写真の通りの体色でした。行動のようすは,寄生蜂か狩蜂のようです。 (2005/10/18 追記) 2006年4月25日,3度目の観察です。4月になってから何度か目撃していたのですが,この日はじっくりと観察できて,産卵行動も見ることができました。どうやら寄生蜂のようです。 (2006/04/27 追記) わたなべ さま,よりご指摘いただいて種名が判明しました。Xanthopimpla punctata という,南西諸島に広く分布する種だということです。X.stemator との識別点もご教授いただきました。わたなべ さま,ありがとうございました。 (2009/08/17 追記) |
和名 | オキナワクマバチ | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/27 | |
撮影場所 | 渡名喜村シュガー | |
Memo | センダングサのような華奢な花にとまると,逆さまになってしまうのですが,この時は背中から撮影することができました。国内に同属が4種分布するそうですが,分布域が重なっておらず,沖縄本島周辺はこの種のみ。光の加減で背中が白くなって見えますが,本当は黒い毛がびっしりと生えています。 学名はXylecopa flavifrons。 |
題名 | ノーイガミ | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/07 | |
撮影場所 | 渡名喜村里の宮 | |
Memo | blogの方には見送っている場面を載せました。その後,神人たちは手を打ち振りながら集落へと戻っていきます。その様子を正面から撮影させていただきました。 昇る朝日が印象的になるように工夫してみたのですが,その効果はいかがでしょうか? |
和名 | ハマオモト(浜木綿) | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/07 | |
撮影場所 | 渡名喜村アンジェーラ浜 | |
Memo | 図鑑には「海岸の砂浜に生える」とあるのですが,海岸というよりも少し陸側,アダンやクサトベラの生えるようなところで見られます。学生時代を千葉で過ごしたわたしには,「ハマオモト線」が懐かしく思い出されます。 学名はCrinum asiaticum。 |
和名 | ヨツスジトラカミキリ | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/09 | |
撮影場所 | 渡名喜村立渡名喜小中学校 グラウンド | |
Memo | この時期は,島のあちこち(それも集落近く)で見かけたのですが,夏になるとすっかり姿を消してしまいました。目立つ体色は警戒色かもしれませんね。 学名はChlorophorus quinquefasciatus。 |
和名 | マルツノゼミ | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/09 | |
撮影場所 | 渡名喜村集落内の藪 | |
Memo | blogの方には左側面観を載せました。こちらは背面を自然な光で撮影したもの。実は,3日間同じ場所で観察できたのです。おそらく同一個体だと思われるのですが,あまり移動しないのでしょうか。 学名はGargara genistae。 |
和名 | キイロヒトリモドキ | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/10 | |
撮影場所 | 渡名喜林道 | |
Memo | 夕方の林道通いで見つけた蛾です。道沿いに張り出した岩盤,ガジュマルなどが茂って薄暗くなっているところにとまっていました。この体色だから,とても目立っているのですが,鳥などに狙われないのでしょうか。それとも,この色も警戒色!? 学名はAsota egens。 |
題名 | 羽化失敗 | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/21 | |
撮影場所 | 渡名喜村アーカル (集落南東の溜め池) | |
Memo | 溜池の壁面にヤゴの脱皮からがたくさん付いていました。その中に,まだ中身のあるものがあります。でも,時間は午後の6時過ぎ。こんな時間に羽化が行われるとは考えられません。きっと何らかの理由で羽化に失敗してしまったのでしょう。自然の厳しさが感じられます。 |
和名 | クロイワニイニイ | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/22 | |
撮影場所 | 渡名喜村ヘートンダ (風力発電施設) | |
Memo | 夕方の舗装道路に一匹のセミの死骸が横たわっていました。10日ほど前に鳴き始めていますから,寿命が尽きた,ということになるのでしょう。 そして,例によってアシナガキアリが群がっていました。イソップの話そのままの光景です。 生きているときはこんなカンジ。 |
和名 | アリの一種 | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/22 | |
撮影場所 | 渡名喜村ヘートンダ (風力発電施設) | |
Memo | 小さい⇒ピントが合わせ難い。 素早い⇒構図を決めにくい。 ということで撮影しにくいアリの仲間。さらには,同定もしにくい。簡単な検索表が図鑑に載っているのですが,特徴を掴みきれないのです。腹柄節とか触角の節数なんて! ということで,種名は不明です。 |
和名 | オニグモの一種 | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/06/22 | |
撮影場所 | 渡名喜村ヘートンダ (風力発電施設) | |
Memo | この一枚を撮影したのは,午後7時過ぎ。いくら夏至の頃といっても,もう薄暗くなってきていました。車へと戻る道すがら,ギンネムの茂みの中で網を張っているクモを見つけました。夕方から網を張るという話は聞いていたのですが,実際に見るのは初めてです。しばらく見とれていました。 同定は難しいのですが,ヘリジロオニグモあたりかなぁと思います。学名はNeoscone sp.ということで。 |
和名 | 不明 | |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/07/04 | |
撮影場所 | 渡名喜村集落内の藪 | |
Memo | 集落内の道の脇,差し込む日差しの中で,まるで日光浴をするようにじっとしているハチがいました。この長いお腹はハラナガツチバチの仲間のようです。けれども,図鑑に載っている種に比べると,どうも白っぽい。というか,黄斑が無いのです。 ということで,種名は不明なのです。 |