和名 オハグロガキ
撮影日時 2004/12/25
撮影場所 渡名喜村クタラー
(シュガー浜北側の岩礁)
Memo 食用にするマガキに近い仲間ですが,食べるという話は聞きません。美味しくないのかな?
何よりも,このギザギザが危険な存在。この上で転んだら大変なケガをしそうです。

題名 冬の山は 花いっぱい
撮影日時 2004/12/26
撮影場所 渡名喜村島尻毛
Memo 何度も登場する島尻毛。実際は,こんな山道を登っていきます。このときは12月下旬だったのですが,ご覧の通り,サイヨウシャジンとツワブキが満開。お花畑のようでした。ソテツも見えているところが沖縄らしいかもしれません。

和名 オキナワウスカワマイマイ
ニセノミギセル
撮影日時 2005/02/17
撮影場所 渡名喜村西底原
Memo 丸いのと細長いのが並んでいるのもおもしろいかな…と,それだけです。丸いほうのオキナワウスカワマイマイは随分若い個体ですが,細長いニセノミギセルはもう成体のサイズです。

和名 不明
  ⇒リュウキュウコザクラ
撮影日時 2005/03/09
撮影場所 渡名喜小中学校
Memo この時期の植えますの中でたくさん見られたのですが,図鑑の絵合わせでは種類がわかりませんでした。花も葉も株のようすもしっかりと観察できたので,簡単に見つかるだろうと思ったのですが,甘かった。

だがしかし,正に「棚を吊って牡丹餅を待つ」。家族サービスで出掛けた海洋博記念公園で,何気なく手にしたパンフレットに載っていたのです!ということで,正体が判明しました。
2005/08/23 追記

和名 ヒトエグサ
撮影日時 2005/03/13
撮影場所 渡名喜村タカタバマ(南西海岸)
Memo 方言名はアーサ。食用になります。渡名喜では養殖もしています。春先になると,県内の海岸はアーサの緑で埋め尽くされます。

和名 不明
撮影日時 2005/03/16
撮影場所 渡名喜漁港防波堤
Memo 魚の図鑑は持っていないので,和名は不明です。渡名喜のような離島は港の中も透明度が高いので,防波堤の上からでも,このように魚の姿を捉えることができます。それだけに釣れないときは悔しいようですが。

和名 ゲッキツ
 ⇒ トベラ
撮影日時 2005/04/01
撮影場所 渡名喜村集落内の屋敷林
Memo 年度の変わり目,集落の中は爽やかな香りに包まれています。さんぴん茶のようで,もう少し甘い香り。その香りを辿っていくと,白く目立つ花が集まって咲いていました。去年の4月には,全く記憶にないのですが,引越しの慌ただしさで気付かなかったのかもしれません。

誤同定に気付き,訂正しました。
2006/03/13

和名 ヒメキランソウ
撮影日時 2005/04/03
撮影場所 渡名喜小中学校
Memo blogのほうにも載せたのですが,ちょっと花がまばらだったので,満開のところを再掲します。この時期の島の道端は,こんな光沢のある緑の葉と鮮やかな青紫の花で敷き詰められているのです。

和名 ハマウド
撮影日時 2005/04/03
撮影場所 渡名喜村東の浜
Memo blogには,花序のようす株全体を載せました。花を拡大撮影すると,こうなります。

和名 ヒメアカタテハ
撮影日時 2005/04/03
撮影場所 渡名喜村東の浜
Memo 海岸に春の花を撮影しに来てみると,ふらふらと力無く飛んでいるチョウの姿が目に留まりました。後翅がちぎれたようにも見えて,何だかみすぼらしく感じてしまいます。このチョウは成虫でも越冬するそうで,ひょっとすると秋から数ヶ月生きてきた個体かもしれません。

題名 蕾のベッド
撮影日時 2005/04/03
撮影場所 渡名喜村東の浜
Memo ハマウドの花を撮影していたら,こんなところを見つけてしまいました。ホシスジオニグモなんですが,blogの方にはマルバアカザの葉の上にいるところを載せました。

和名 不明
  ⇒ミナミエグリバ
撮影日時 2005/04/23
撮影場所 渡名喜村集落内の藪
Memo ふと足元を見ると,大きいというよりは,細長いといった感じのイモムシがいました。赤い頭部に黒い体,黄色い斑点がオシャレにも見えます。さすがに幼虫を主体にした図鑑は手近にないので種類はわかりませんが,姿形からセセリチョウの仲間じゃないかと見当をつけています。

沖縄産蛾類幼虫の図説と食草を見ていたら,正体がわかりました。セセリチョウとは縁遠いヤガ科のミナミエグリバ,Calyptra minuticornis です。梅雨入りした頃から終齢幼虫が地面に降りて砂粒からなる繭を作っていました。
2006/05/25 追記


2005/08/04
Copyright © 2005 SeaStar. All Rights Reserved.