大嶽(ウプタキ)公園

県版RDB掲載種 宮古諸島固有種・亜種


アオミオカタニシ (26&13KB) 学名
scientific name
Leptopoma vitreum taivanam  Moellendorff,1883
和名
Japanese name
アオミオカタニシ
方言名
Local name
撮影日時 2000/01/04
Memo 「青身陸田螺」の名前のとおり,陸に住む,青(緑)色をしたタニシの仲間です。よくみると,触角の付け根に目があります。また,薄い革質の蓋を持っているなど,カタツムリ(マイマイ)の仲間とは体のつくりが大きく違っています。実は,殻は半透明で,緑色に見えているのは体を覆う外套膜なのです。ですから,地面に落ちている死に殻は,緑色をしていません。こんなにキレイな緑色をしているのは,この貝が樹上棲,木の上で生活しているからなのです。木の葉に紛れる保護色になっているわけです。

ウラキヤマタカマイマイ 30KB 学名
scientific name
Satsuma (Luchuhadra) hemihelvus  Minato,1980
和名
Japanese name
ウラキヤマタカマイマイ
方言名
Local name
撮影日時 2000/01/04
Memo 環境庁版RDB,県版RDBともに危急種。宮古諸島固有種。

こちらにも同種の貝が載せてありますが,この個体とは別の種類のようです。この個体は色帯(縞模様)が無い型で,名前の「裏黄」がよくわかります。

ミヤコオキナワギセル 28&28KB 学名
scientific name
Stereophaedusa striatella  (Pilsbry,1901)
和名
Japanese name
ミヤコオキナワギセル
方言名
Local name
撮影日時 2000/01/04
Memo この貝も樹上棲です。ウラキヤマタカマイマイがいるような,自然度の高いところで見られます。もう一枚の写真は,殻から体を出しているところです。よくみると触角の先端に目があって,やっぱりカタツムリ(マイマイ)の仲間だとわかります。また,貝殻のふちが反り返っているようすもわかります。これは,この貝が成熟して,もうこれ以上大きくならないということを表わしています。

学名
scientific name
Radena similis  (Linnaeus)
和名
Japanese name
リュウキュウアサギマダラ
方言名
Local name
撮影日時 2000/01/04
Memo 1月でも,宮古島は蝶がいっぱいです。センダングサの群落にたくさん群れていました。

アサギマダラ 29&28KB 学名
scientific name
Parantica sita  (Kollar)
和名
Japanese name
アサギマダラ
方言名
Local name
撮影日時 2000/01/04
Memo リュウキュウアサギマダラと一緒に,センダングサに群れていました。また,近くの石灰岩の上にいた大きなイモムシ,調べてみたらアサギマダラの幼虫でした。こんな時期にも幼虫が活動しているんですね。

ツマムラサキマダラ 25KB 学名
scientific name
Euploea mulciber  (Cramer)
和名
Japanese name
ツマムラサキマダラ
方言名
Local name
撮影日時 2000/01/04
Memo 林内のギャップにできたセンダングサの群落です。光の加減が難しくて,ボケた写真になってしまいました。パワフルなストロボがあれば…とも思います。けれども,蝶が相手では,じっとしてもらうのは難しいですね。

チュウサギ 30KB 学名
scientific name
Egretta intermedia  (Wagler, 1829)
和名
Japanese name
チュウサギ
方言名
Local name
撮影日時 2000/01/04
Memo 公園からの帰り道,いつもは近くで見られない この鳥が,車のすぐそばの畑でエサを探していました。そぉ〜っと車内から撮影した一枚です。この写真では,やや不鮮明ですが,嘴の先端が黒くなっているので「チュウサギ」と同定しました。

調べてみると,県版RDB掲載種でした(希少種)。また,環境庁版では準絶滅危惧(NT)です(旧 希少種)。(2003.08.27)



Copyright © 2003,2004 海星