トップ> 南西海岸> 地形と鉱物 | SeaStar's Photo Gallary |
---|
![]() |
海岸の概要 |
---|---|
ユブク浜の特徴は,何といってもこの写真に見られる岩石の対比。背景の黒い崖と手前の見える白い岩。まるで,宙に突き出す尖塔のようです 黒い崖をつくる岩石は,南部山塊でよく見られる石灰岩(ドロマイト)。一方,白い岩は,ここだけでしか見られないものです。 |
|
![]() |
古生代のチャート |
この白い岩,古生代上部二畳系に属するそうで,今から約2億5千万年前のものだそうです。この年代は,後方の崖から得られるフズリナ化石によって決定されたものですが,同様の化石が沖縄本島本部半島の本部層,伊平屋島の伊平屋層で見られるそうです。総て本島の西側に位置していて,琉球列島の基盤を構成する古い地層なんだそうです。 | |
![]() |
千枚岩 |
チャートの層は,千枚岩層の中に含まれていて,露頭の様子を見ると色と表面状態の違いとなって判ります。浸食によって平坦になった茶色い層の中から,チャートが飛び出している様子が判ります。 | |
![]() |
恐竜の背骨 |
別な角度から撮影してみました。この様子を,子どもたちは「恐竜の背骨みたい」と言っています。特徴を鋭く捉えた表現だと思います。 背景に写っているように,広い砂浜もあります。護岸工事が施されていますが,夏になるとウミガメの産卵がたくさん見られる海岸です。 |
![]() |
文化財がある |
---|---|
駐車ペースが用意されているところに,教育委員会の立てた看板があります。ここは島の中でも,神聖な場所の一つなんですね。そんなこともあるので,ここから山側へ入っていくことは,ちょっとできません。 |
![]() |
イェーンシジ |
---|---|
上記看板にある「エーンシジ小岩島」のことです。方言を仮名表記するため「揺れ」があるのです。さて,ご覧の通りのゴツゴツとした岩。色から判断すると,石灰岩のようです。もちろん,おそれおおくて近付きませんから,全く見た目の判断ですが。 | |
![]() |
ウチドゥンシ |
渡名喜港の南側に広がる海岸を南北に二分するように位置している小島です。尾根筋の延長線上にあたります。方言名の意味は「内の石」でしょうか。大潮の干潮時には,すぐ近くまで歩いていくことができます。 写真に見られるように,典型的なノッチが見られます。 |
|
![]() |
フカドゥンシ |
こちらは,ウチドゥンシの更に延長線上にある小島。「外の石」という意味でしょう。島からは遠いのですが,フェリーからは一番よく見えます。船上からの観察がオススメです。こちらもノッチが発達していて,一部は眼鏡状になっています。 北側からの写真に差し替えました。 2006/01/22 |
2006/01/19 作成