トップ> Page 4 | SeaStar's Photolog |
---|
![]() |
和名 | アマサギ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/08 | |
撮影場所 | 渡名喜村西底原 | |
Memo | 何度も撮影しているアマサギですが,また載せてしまいました。このときは,たまたま車だったので,いつもより近付くことができたのです。夏羽のようすがよくわかります。これを書いている8月には,どこにも姿が見られません。島からはいなくなっているようです。 |
![]() |
和名 | 不明 リュウキュウツヤハナバチ? |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/13 | |
撮影場所 | 渡名喜村集落内の藪 | |
Memo | オオハマボウの葉の上で休む小さなハチ。リュウキュウツヤハナバチだと思うのですが,斑紋のようすなどが図鑑の写真と違うようです。 |
![]() |
和名 | アオモンイトトンボ(未成熟メス) |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/15 | |
撮影場所 | 渡名喜村ウーチュガー | |
Memo | 胸部が赤いイトトンボ。リュウキュウベニイトトンボかとも思ったのですが,そちらは腹部も赤いので没。どうやらアオモンイトトンボの未成熟メスのようです。 |
![]() |
和名 | 不明 |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/15 | |
撮影場所 | 渡名喜村ウーチュガー | |
Memo | コメツキムシです。それはわかります。でも種まではわからない。サビキコリに近いと思うのですが…。 |
![]() |
和名 | モンシロモドキ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/17 | |
撮影場所 | 渡名喜村大本田園地(ミシルジ) | |
Memo | 学名はNyctemera adversata。食草はベニバナボロギクだそうです。あまりモンシロチョウに似ているようには見えませんが。 |
![]() |
和名 | アオメアブ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/17 | |
撮影場所 | 渡名喜村立渡名喜小中学校 | |
Memo | とまっているのはLANケーブル。仕事をしていたら,突然やってきて目の前でとまったので,すかさず撮影しました。脚の棘や体毛までわかります。学名はPromachus yesonicus。Photologでの記事はこちら。 |
![]() |
和名 | イガガヤツリ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/17 | |
撮影場所 | 渡名喜村渡名喜林道 | |
Memo | こんな風に,すうーっと立ち上がった茎の先端が3つに分かれて,その中心に花序がついている姿は,カヤツリグサの仲間。この種は,開放的な草地で,ごく普通に見られます。敷地内に生えていれば,「雑草」と呼ばれてしまうのでしょうね。学名はCyperus polystachyos。 |
![]() |
和名 | コンロンカ ハナグモ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/17 | |
撮影場所 | 渡名喜村大本田園地(ミシルジ) | |
Memo | 黄色い花の方がコンロンカ。全体的な姿は,こちらのようになっていますが,本当の花は中心部のこの部分なんですね。撮影した時に,ちょうど小さなクモが乗っかっていました。おそらくハナグモだと思うのですが,コハナグモかもしれません。 |
![]() |
和名 | 不明 |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/17 | |
撮影場所 | 渡名喜村西底原 | |
Memo | コガネムシです。おそらくアオドウガネ属,Anomalaだと思うのですが,どれもよく似ていて識別点が見出せません。見る人が見れば,一目瞭然なのでしょうけれども。 |
![]() |
和名 | カムチャホソゾウムシ? |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/18 | |
撮影場所 | 渡名喜村大本田園地(ミシルジ) | |
Memo | ふと見上げた葉の上に,ちょこんととまっていたゾウムシ。ピンクと黒のツートンカラーが印象的でした。学名はGasteroclisus auriculatus。 |
![]() |
和名 | 不明 |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/18 | |
撮影場所 | 渡名喜村大本田園地(ミシルジ) | |
Memo | コオロギです。頭部の白線からタンボコオロギ,Modicoryllus confirmatusではないかと思うのですが。 |
![]() |
和名 | クロアナバチ |
---|---|---|
撮影日時 | 2005/05/19 | |
撮影場所 | 渡名喜村集落南のゴミ捨て場 | |
Memo | 気をつけていると,よく見かけるハチでした。これまでにも,狩りのようすも撮影していました。学名はSphex argentatus。 |