スンプ法で観察 ものの表面


中学高校では定番の顕微鏡観察。でも,光学顕微鏡の原理からいって,光が透き通るくらい薄い切片ではないと観察することができません。けれども,見たいものが何でも薄く切れるかというと,必ずしもそうではない。そこで,様々な方法が工夫されてきました。

「スンプ法」もその一つ。スンプというのは鈴木式万能顕微印画法(Suzuki's Universal Micro Printing)の略で,まだ走査型電子顕微鏡などが無い時代に,何とか手軽にものの表面を観察しようと工夫された方法だそうです。

ここでは,さらに手軽にするために,木工用ボンドを使う方法を紹介します。類似の方法がネット上にたくさん紹介されています。こちらのページや,「スンプ法」,「スンプ」などの語句で検索してみてください。

なお,このページの内容は,那覇地区理科教育研究会平成20年度夏の自由研究指導法講座で紹介された方法を元にしています。


準備するもの
◎木工用ボンド(成分が酢酸ビニル樹脂と水になっているもの,各社から製品が出ています)
◎セロハンテープ
○顕微鏡観察用のスライドガラス
・顕微鏡と観察用の器具
皮フの肌理を比べてみよう!
手の甲側にボンドを塗る 腕の内側にボンドを塗る まず始めは,一番身近な材料“人体”です。体の各所で皮フの表面,いわゆる「肌理の細かさ」が,どう違っているのか,いないのか観察してみましょう。

写真のようにボンドを薄く塗り伸して乾くのを待ちます。
乾いたところ 乾いたところ 木工用ボンドを使う利点の1つは,乾いたかどうかが見て判ること。乾燥すると,写真のように透明になるのです。こうなったら,次の段階へ。
セロハンテープを貼って テープを剥がしてスライドガラスに 乾いたボンドの上にセロハンテープを貼り付けます。それを剥がして,スライドガラスに貼り付けます。この時,上から押しつけてしまうと形が崩れてしまいがちですから,そっと貼り付けるようにしましょう。
検鏡すると…
手の甲側;40倍 これは,手の甲側。40倍で観察しています。倍率から考えて,黒線で囲まれた区画1つが表皮細胞1つに対応しているとは考えられないと思います。

これらの黒線は,ほぼ直角に交わる線と,それらによって作られる四角形の対角線となるものがあるようです。思った以上に規則的な配置です。
腕の内側;40倍 こちらは,腕の内側。やはり40倍での観察です。手の甲と比べると,模様のパターンは同じようですが,間隔が小さいようです。

このような違いを上手く数値化すると,おもしろい研究になるかもしれません。体の各部分による違いや,年齢による違い,日焼けの前後,等など。比較対象もたくさんありそうです。
葉の表裏を比べてみよう!
表側にボンドを塗る 裏側にボンドを塗る 今度は,植物の体の表面です。葉の裏表で,何か違いがあるでしょうか?

ということで,手近にあったガジュマルの葉を使いました(丈夫であることも選んだ理由の1つ)。葉の両面にボンドを薄く塗り伸します。
乾いたところ 乾いたところ 乾くとこんな感じ。
人体とは違って,少し時間がかかりました。
テープを貼って テープを貼って セロハンテープを貼り付けます。
検鏡すると…
葉の表側;100倍 この写真は,葉の表側。

一目見て,何も無い!と,戸惑ってしまいました。それで,すぐに倍率アップ。

この写真は100倍での観察です。ピントを調節したり,絞りを変えたりしても,このような状態。クチクラなどがあるのでしょうか。想像以上に平滑な表面です。

中央縦,左上から右下に葉脈が見えますが,判るでしょうか?
葉の裏側;100倍 こちらは,葉の裏側。気孔があるはず,と思って覗いてみると,視野一杯に丸いものが見えました。どうやら,これが気孔に対応しているようです。

視野の上から左側へ斜めに横切っているのは,葉脈に相当します。
葉の裏側;100倍をトリミング 葉の裏側の写真をトリミングして,原寸のままにしたのがこの写真です。つまり,顕微鏡の倍率自体は100倍のままです。

丸く見えているのは,ボンドが固まるときに気孔から水蒸気が出ていたためと思われます。取って直ぐではなくて,少し乾燥させてからなら,孔辺細胞などが,よりハッキリと観察できたかもしれません。

中央に,少し形の違うものが見えます。これが(何かの要因でそのまま写った)孔辺細胞だと考えられます。


2008.08.26


[理科準備室]   [直前に見ていたページ]   [Home]

Copyright © 2008 海星