シド崎のダブルノッチ


ダブルノッチ この灰色の岩石は,古生代二畳紀に堆積した石灰岩。その後,変成作用を受けて結晶質に変成したものです。その時期は,第三紀中新世。ところで,石灰岩は,比較的浸食を受けやすいのですが,この場所では,崖にくぼみが2つ見られます。上の段は大きく凹み,やや小さく凹んだ下の段が続いています。さらに下の水平面は,礁原と呼ばれる現在の侵食面です。このような崖のくぼみをノッチと呼びますが,このように2つのノッチがあると,海面下降か陸地の上昇,つまり海退が起こったことがわかります。


Copyright © 2004,2005 海星