フィルムケースで
花粉管観察


中学高校では定番の花粉管の顕微鏡観察。スライドガラスに寒天培地を作るのが一般的ですが,こぼれないようにする工夫や,乾燥を防ぐ必要があるなど,なかなか面倒なところがあります。このページで紹介する方法は,フィルムケース(のフタ)を使うことで,ぐっと手軽に行なえるようになります。ぜひ試してみてください。
それぞれの写真をクリックすると,別フレームにちょっとだけ大きなサイズで表示されます。

このページの内容は,@nifty FKYOIKUS MES5 【理科の部屋】#27188発言(1997/10/20)を参考にさせていただきました。


準備するもの
準備するもの 上段左から,電子天びん(薬包紙代わりのゼリーカップ),蔗糖(グラニュー糖),寒天,加熱器具(100cm3用ビーカー,水道水90cm3)。
下段左のバット(ピペット,ガラス棒,フィルムケースのふた),右のバット(フィルムケース本体),フィルムケースは富士フィルム製を愛用しています。
フィルムケースはグループ(4人)に2個の割合で用意しました。ただし,この写真では27個写っています。これは,8グループに対して基本のインパチェンス16個,比較のためのユリ8個,加えて予備3個を準備したためです。
わたしは上記のような道具を使っていますが,用意できるもので適宜代用してもかまいません。
計量
計量(蔗糖)計量(寒天) 蔗糖10.0g,寒天1.0gを量り取ります。これに水道水を加えて,出来上がり量が100cm3になります。これは,フィルムケース27個分としては充分すぎる量です。余りはラップして冷蔵庫に保管し,次のクラスの時に再び使います。
加熱して
寒天を作ります。
固まる前に
注ぎ分けます。
乾燥を防ぐために
フタをします。
加熱 分注 防乾
蔗糖と寒天を水道水に加え,沸騰しない程度に過熱します。適当にかき混ぜて,全て溶けたら出来上がり。 できた寒天液をピペットで注ぎ分けます。フタの凹部に盛り上がらない程度にいっぱい入れます。たれると掃除が面倒なので,バットの中で行ないました。 フィルムケース本体でフタをします。このとき寒天液がはねて崩れてしまうことがあるので,そっとフタをします。

ここまでで準備は終わり。以下は観察当日。

花粉の採取
インパチェンス めしべの拡大 観察の日は,1校時の前に花粉を採取します。定番はインパチェンス。どんな季節でも確実に花が咲いていて,花粉管の発芽率も高く,伸長も速いので,欠かせません。ただし,おしべの葯が開いた後,めしべが出てくるので,写真にあるように葯がよく開いて花粉がこぼれているような花を探します。
花粉を培地にスタンプ
培地にスタンプ スタンプ後のようす インパチェンスのおしべは,写真にあるように下向きについているので,ピンセットでむしり取り,寒天の表面にスタンプします。花粉は密な方が発芽率が良いそうですが,余り密だと今度は観察しにくくなります。葯が充分開いていれば,写真にあるように,寒天の表面にそっと3回触れるだけで充分です。
試料をステージに
試料をステージに このときのポイントは,カバーガラスを使わないこと。ですから,対物レンズが寒天につかないように,「横から見ながらレンズを試料に近づける」ことをしっかりと強調しておきます。また,フィルムケースのフタは半透明なのですが,観察の際には全く支障ありません。
顕微鏡観察
インパチェンスの拡大 ユリ 実際に顕微鏡で観察(100倍または150倍)するとこのようになります。花粉を寒天にまいてから,左のインパチェンスは約4時間,右のユリは約2時間経っています。


2004.04.19


[理科準備室]   [直前に見ていたページ]   [Home]

Copyright © 2004 海星