niftyのFKYOIKUS #5【理科の部屋】で行なわれている【星空の連帯】という企画があります。毎月テーマと時刻を決めて星空を眺めようという,日本全国天然プラネタリウム化計画です。これまでも可能な限り参加してきたのですが,HPの公開を機会に,画像を使って参加記録を残したいと思いました。参加報告は【理科の部屋】にアップしますので,このページでは報告を補足する写真を載せていきたいと思います。
このページの内容は,ちょうどこのウェブサイトを始めた頃のこと。当時は,よく周りの人を星見に連れ出していたんですね。振り返ってみれば,【星空の連帯】への参加報告が,わたしの情報発信初体験だったんです。そして,この企画そのものが,パソコン通信からインターネットへの移行期にマッチしたものだったんだろうと思います。これらの経験は,わたし自身のネットに対する考え方に大きく影響したと思います。そんな記念碑的な意味合いのある内容になっています。 |
第37回 ふたご座流星群 (1999年12月14日) | |
---|---|
観察地 沖縄県島尻郡知念村知念上原 東経 127°48.8′ 北緯 26°9.5′ 標高 130m 観察時刻 19:00〜21:45 今回の星連では, 兼中科学同好会主催「ふたご座流星群の夜」 として,3年生を対象に参加を呼びかけてみました。男2・女11の応募があり,引率教師2名と合わせて15名で観測会を行ないました。残念ながら,観測時間中雲量10,星連の20:00を前に雨が落ちてきて撤収となりましたが,参加者は皆,満足してくれたようすでした。 |
|
後日書いてもらった感想では, とてもたのしい 12名,たのしい 1名 で,ふつう,つまらない,とてもつまらないは0名と,圧倒的に支持されていました。以下は参加者の感想文です。
|
第36回 しし座流星群 (1999年11月17日) | |
---|---|
観測地 沖縄県島尻郡知念村知念上原 観察時間 18日 05:07〜06:10 及び 19日 03:10〜05:30 |
|
17日 | この日は14日からの修学旅行の最終日。生徒は完全燃焼,いい思い出つくりができたようだが,職員も燃え尽きた。"ラク"な引率ではあったけど,連日午前3時就寝,5時起床では疲れが溜まってしまう。生徒を帰し終え,学校を出たのが20:00頃。星が出ている。観測することを決意して,仮眠。 |
18日 | 04:00 起床。ベランダに出るとかなりの雲。意を決して観測に。車で移動すること1時間。 05:07 観測開始。慌てて出たので防寒が不充分。南国沖縄とはいえかなりの冷え込み。しかも雲量10。そのとき,,, 05:31 雲を通して強い光。雷かとも思ったが,よくよく考えれば,大火球だったかも? 後からじわじわ感激が湧いてくる。 06:10 薄明始まる。この晩はこれで納得して帰宅。 午後遅く。よく晴れている。【理科の部屋】につないで見ると,今晩も見られそう。カメラにカイロに…と準備。 |
19日 | 02:00 起床・移動。 03:10 観察開始。観察方向に雲はなし。すぐにマイナス等級出現!でも,しし群でもおうし群でもないようだ。その後,1時間ほどで,20数個のしし群を観察。いずれも1等級以上。 04:10 写真撮影開始。しかし,次第に雲が広がってきて,,, 05:30 雲量10,観察終了。家路につく。 |
ようやく念願のしし座流星群を見ることができました。高校の部活で流星観測をした仲間たちも,この星空を見上げているかなぁ…,などと思いながらの星連でした。意外だったのは,3等級以下がほとんど見られなかったこと。渡部さんのコメント(niftyserve FKYOIKUS MES5 【理科の部屋】#52081発言)にある「光度関数」をきちんと求めていくことが大切なんだと,改めて教えられました。ペルセ,しぶんぎ,ジャコビニ,ししと4つの流星群を見て,群ごとの「個性」をたのしめるようになってきました。 |
第32回 半影月食 (1999年7月28日) | |
---|---|
観察地 沖縄県沖縄市 県立教育センター 観察時刻 19:59 月食に合わせて日程をとった県立教育センターの「親子星空教室」に教育ボランティアとして参加。しかし,日が暮れるにつれて雨が降り始め,星空教室の頃にはかなり激しい降り方に。参加者には2グループに分かれて,天文ソフトを使った星座の紹介と,プラネタリウム投影を見学してもらったのでした。 写真は,ボランティアのTさんが天文ソフトでおおぐま座の星座絵を紹介しているところ。 |
第31回 月 と しし座のレグルス (1999年6月18日) | |
---|---|
観察地 沖縄県那覇市 自宅ベランダから 観察時刻 22:15:06 月に近づいていくレグルスを双眼鏡+デジカメで捉えようと待ち構えていると,,, 19:00 まだ薄明中で,コントラストが悪く撮影は無理そう。ということで,月とレグルスを確認したのみ。 20:05 双眼鏡を月に向け終わった,正にその時にパラパラと降ってくるものが。 21:00 雨,雨,雨,,, 22:10 雲を通して,月だけは確認できます。写真は,何枚か撮影したうち,海が一番ハッキリしているもの。 |
第29回 春の星・金星・火星・月 (1999年4月24日) | |
---|---|
観測地 沖縄県那覇市 自宅のベランダから 観察時間 24日20:00〜20:10 |
|
観察結果 | 西の空・・・ガイドに載っている星は全て見えました。こちら側には自衛隊基地と那覇空港の照明がありますが,地平線近くまで星が見えています。 東の空・・・ゲンマが見えません。確か2等星だったのでは?ちょうどかんむり座の下方は沖縄県庁の方向で,つまり那覇の中心部になります。空全体が白っぽくなっていました。 空全体・・・ベランダからはちょっと危険。 眼視&双眼鏡の観望では問題なさそうですが,星空写真撮影となると難しそうです。 新しい土地で,撮影地も探さなくちゃならないようです。 |
第24回 しし座流星群 (1998年11月18日) | |
---|---|
観測地 沖縄県中頭郡勝連町(浜比嘉島浜漁港) 観察時間 17日22:30〜18日04:15 |
|
17日21:30 2台の車に分乗して総勢6名で出発。翌日の勤務のこと,光害のことを考えて,観測地は浜比嘉島に決定。前回は山に登ったために,街の明かりが直接目に入ってしまったのだ。そこで本島東側の離島へ行くことにする。 同日22:15 目的地に到着。天気 非常に悪い。雲量10である。車内で輻射点が昇ってくるのを待つ。 18日00:00 車外へ。マットの上に寝転がる。小雨が顔に落ちてくる。観測記録を取ろうとか,写真撮影の準備をしようとか,そんな気にはなれない。 同日02:30頃 後発組5名が到着。この天気でこの時刻にやって来るとは,何という物好き。けれども,この5名は前日も観望していて,20個近くの(おそらくマイナス等級)を見ているとのこと。ウラヤマシイ。皆でゲームなどしながらたのしく(?)過ごす。 同日03:30頃 雨が強くなり,車内に避難。3名を残して帰途につく(これが常識的な対応というもの)。 同日04:15 悪天候により観測断念。帰り道は渋滞している。マスコミの力は恐ろしい。 同日05:30 インターネットライブカメラを覗いてみる。おぉっ!晴れている!ウラヤマシイ。【理科の部屋】を見てみると,各地の観測結果が載り始めている。 同日06:00 結局1つも見ることはできなかったけど,行動することはできて満足と,自らを慰めながら眠りに就いたのでした。 |
第23回 ジャコビニ流星群 (1998年10月8日) | |
---|---|
撮影地 沖縄県名護市 多野岳山頂駐車場 東経128°北緯26.6° 標高385m 撮影時刻 21:30頃 名護市街を離れバイパスに入った頃,稜線の向こうから月が昇ってきました。雲間に星も見えています。「これはイケルかもしれない」と,ドキドキしながら,多野岳山頂に向かいました。 |
が,ここで予想もしなかった事態が発生。まず,本島を離れた6年半の間に,ずいぶん開発が進んで,建物が増えている。中南部の明かりが雲に反射して,とても明るい。結局写真撮影は断念しました。左は,デジカメで撮った月と雲です。 更に,思わぬ邪魔が入って,落ち着いて観察することもできませんでした。稲妻も見えているので,22時30分には山を下りました。 それでも,5個のジャコビニ群を観察できました。月が無ければ…,雲が無ければ…,そして翌日の勤務が無ければ…,もっとたくさん見られたかもしれない!? |
第22回 秋分の日は太陽の赤道祭 (1998年9月23日) | |
---|---|
撮影地 沖縄県宮古郡上野村野原 大嶽公園 東経:125°20′ 北緯:24°45.5′ 標高:85m+展望台5m 撮影時刻 18:22 雲の中に隠れていく秋分の日の日の入りです。写真を良く見ると,手前の陸地に横に細長く明るくなった部分があります。これは撮影地の西方にある与那覇湾の海面です。 この後ねぐらへ向かうスズメの群れをいくつか見ることができました。 |