花火の作成過程 | |
---|---|
![]() | 黒色火薬の原料となる3つの薬品を混合するところ。黒い部分は木炭をすりつぶしたもの,手前の黄色は硫黄,奥の白い部分は硝酸カリウム。 |
![]() | 今回の実験では,花火の見栄えをよくするために,鉄粉を混ぜてみました。室内に放置してあったものなので,少し酸化して赤くなっています。 |
![]() | 4つの薬品を計り終えたら,静かに混ぜ合わせます。薬包紙を使って,切れ込みを入れるようにしました。 |
![]() | できた火薬の一部を使って,導火線をつくります。薬包紙を短冊状に切って,海苔巻きを作るようにしました。 |
![]() | 完成した花火1号。フィルムケースに火薬を入れ,導火線を立てた単純な形。 |
![]() | こちらは花火2号。フィルムケースの蓋に穴を開け,導火線を通してみました。 |
花火1号の燃焼 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 点火すると,直ちにケースの底の火薬に火が移り,予想していた通り火花を吹き上げながら燃えていきます。そのうち,炎が見えてきますが,これはフィルムケースの一部が燃えているようです。まぁ,「花火」と言えるでしょう,ということで実験は成功。 |
花火2号の燃焼 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ライターを使って導火線に点火。導火線を伝って火がフィルムケースの中に入ると,煙が勢いよく出てきます。でも,それだけで終わってしまいました。最後はフィルムケースがドロドロに融けてしまいます。こちらは,「花火」とは言えない,ということで実験失敗。 |