花火つくり

1998年の夏に行なわれた黒色火薬を用いた花火つくりの実験です。夏休み恒例の実験講座として開講されました。今年は,1年の男子生徒が参加してくれました。

[直前に見ていたページ]   [海星の理科準備室]    [Home]

花火の作成過程
98jul005.jpg黒色火薬の原料となる3つの薬品を混合するところ。黒い部分は木炭をすりつぶしたもの,手前の黄色は硫黄,奥の白い部分は硝酸カリウム。
98jul006.jpg今回の実験では,花火の見栄えをよくするために,鉄粉を混ぜてみました。室内に放置してあったものなので,少し酸化して赤くなっています。
98jul009.jpg4つの薬品を計り終えたら,静かに混ぜ合わせます。薬包紙を使って,切れ込みを入れるようにしました。
98jul010.jpgできた火薬の一部を使って,導火線をつくります。薬包紙を短冊状に切って,海苔巻きを作るようにしました。
98jul013.jpg完成した花火1号。フィルムケースに火薬を入れ,導火線を立てた単純な形。
98jul014.jpgこちらは花火2号。フィルムケースの蓋に穴を開け,導火線を通してみました。

花火1号の燃焼
98jul019.jpg 98jul020.jpg 98jul021.jpg 98jul022.jpg
点火すると,直ちにケースの底の火薬に火が移り,予想していた通り火花を吹き上げながら燃えていきます。そのうち,炎が見えてきますが,これはフィルムケースの一部が燃えているようです。まぁ,「花火」と言えるでしょう,ということで実験は成功。

花火2号の燃焼
98jul015.jpg 98jul016.jpg 98jul017.jpg 98jul018.jpg
ライターを使って導火線に点火。導火線を伝って火がフィルムケースの中に入ると,煙が勢いよく出てきます。でも,それだけで終わってしまいました。最後はフィルムケースがドロドロに融けてしまいます。こちらは,「花火」とは言えない,ということで実験失敗。

まとめ

実験の後,生徒には花火3号(1号と同じ形式)を作って,お土産に持ち帰ってもらいました。市販の花火のように色を付けたくて,塩化銅を混ぜてみたんですが,火薬が余り燃えなくなって上手くできませんでした(緑色の炎は出たんですが)。色付き花火実現には,まだまだ研究改良が必要です。
また,火薬の容器も問題。フィルムケースは手頃でいいんですが,融けながら燃えてしまうところが難点。紙筒のように全て灰になってくれるものが一番だと思うのですが,身近にいいものがありません。何かいいものはないでしょうか?


[直前に見ていたページ]   [海星の理科準備室]    [Home]

Copyright © 1998,2004 海星