大里村にある県ハブ研究室。毒蛇を生態的医学的に研究しているのは世界でもここと鹿児島(奄美大島)くらいなんだそうです。 | 表札の反対側の門柱に,こんなかわいい(?)案内板がありました。ここは,県衛生環境研究所ということで,各種施設が集まっているのです。 |
玄関に入ると,いきなりあの臭いが…。ハブとアカマタが展示してありました。で,通された資料室はごらんの通り。書籍文献も充実していました(って当然ですね)。 | 実物の展示もしっかりしています。これはハブ捕獲器。何種類かあるようです。 |
血清研究のためにたくさんのハブを飼育しています。こちらは持ち運びできるように小さな籠。わたしは,蛇は全く平気だと思ってましたが,これだけたくさんのハブ(恐らく千匹ほど)と同室していると平常心ではいられませんでした。金網に近づかないでくださいとか言われるし。 | こちらは大きな籠。採集人が捕獲した地域毎に分けられて入っていました。ハブが飛び掛ってきた時に金網にぶつかって毒液が飛び散るのだそうです。それが目に入ったりすると危険なので覗きこまないように注意されました。 |
「金網越しじゃうまく写らないでしょう。」と仰って,カチンと扉を開けてくれました。すぐそこにサキシマハブがいました。恐る恐る手を伸ばして写した1枚です。もちろんファインダーなんか覗いていられません。 | 飼育室に張ってあったハブ退治スプレーの広告ポスター。同じメーカーでハチ退治スプレーも作っているようです。 |
野外飼育場を上から見たところ。この後,入ってみませんかということで,入れてもらいました。夜行性のハブは直射日光に弱く10分もすると動けなくなってしまうとのこと。で,引っ張り出された個体も大層機嫌が悪く撮影することはできませんでした。 | こちらは,放し飼いになっています。もちろん,全てお昼寝中で,野草が風に揺れてるだけ…。 |
研究室駐車場横には,各種のハブ除けネットが展示してありました。 右奥に見える金網式の本格的なものから,手前のようにパイプを差してネットを掛ける簡易的なものまで予算に応じていろいろあるそうです。で,大切なのは維持管理。野草が繁茂するとそこを足掛かり(?)にして蛇が登ってくるので,こまめに刈るとかコンクリにしてしまうとかが必要だそうです。 |